« かけがえのない命を守るためには厳罰化が必要だ!! | Main | ヤマト運輸と日本郵政公社 »

September 26, 2004

政府のBSE対応

9月上旬、政府の食品安全委員会は、生後20ヶ月以下のBSE(牛海綿状脳症)感染牛の検出は困難であり、検査対象から外しても感染するリスクは増えないとし、01年10月から続けてきた全頭検査を見直し、国内のBSE対策を緩和する方針を決めた。

この検査基準について、国際的には、検査が困難とされるのは生後24ヶ月以下とされているが、米国は、30ヶ月以下は危険性がないと主張している。

現在、日本への輸入が禁止されている米国産牛肉についても、日本が示したこの検査基準を米国が受け入れれば輸入解禁の方向に向かうという。

しかし、消費者団体からは「BSEに感染するリスクが十分に解明されていない段階で、検査基準を緩和するのは時期尚早だ」との意見が多く出され、国産牛肉の生産者も「全頭検査は牛肉に対する消費者の信頼性を確保する効果がある」として、全頭検査の継続を求めている。

今回の食品安全委員会の言う「生後20ヶ月以下のBSE感染牛の検出は困難なため、全頭検査を緩和する」という方針は、全く筋の通らない、おかしな話だ。

「現在は検査技術の精度が低いため、精度アップのための取り組みを更に強化し、判別ができる態勢が整うまで販売を禁止する」ということであれば理解できるのだが・・・。 「米国産牛肉の輸入解禁ありき」としての対応としか思えない。

今までも、このような行政の安易な対応により一般の国民が被害者となり、泣き寝入りせざるを得なかったことは少なくない。国民の税金により公僕として、国民ひとりひとりのためにある行政機関であることを、再認識して欲しい。

しかし、政府がどうしても検査基準を緩和するというのであれば、遺伝子組換え食品等の表示義務と同様に、未検査牛を使用した製品には「未検査牛使用」という表示を義務付けるべきだ。これは本来の形ではないが、消費者が容易に購入判断のできる態勢づくりが最低限欠かせない。

今後、このBSE問題がどのような方向に進んでいくのか、まだわからないが、我々は注意深く関心を持ち続けていくことが重要だ。

|

« かけがえのない命を守るためには厳罰化が必要だ!! | Main | ヤマト運輸と日本郵政公社 »

Comments

you are actually a good webmaster. The site loading velocity is incredible. It sort of feels that you are doing any unique trick. Moreover, The contents are masterpiece. you've done a magnificent task in this topic!

Posted by: international removalists | June 15, 2015 06:20 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 政府のBSE対応:

» 農水省:「BSEに感染した牛は、骨を取り除いても食肉処理の過程で肉が汚染される可能性がある」 [BSE&食と感染症 つぶやきブログ]
結局、「危険部位除去」だけでは、BSE対策の要にはなり得ないことがよくわかる記事をUPします。飼料管理がなっていない牛など食べられませんね。20ヶ月以下なら輸入OK、などと適当な回答を作成した「日米実務者会合?」のメンバー個人個人が責任を持って尻拭いをしていただきたいものです。罷免請求とかできないのかな? ■農水省:「BSEに感染した牛は、骨を取り除いても食肉処理の過程で肉が汚染される可能性がある」 農水省、OIEに牛肉輸入条件緩和�... [Read More]

Tracked on May 22, 2005 06:40 AM

» 米国産牛肉の安全性を考えるBLOG RINGを開設しました [真夜中の国語辞典blog版]
米国産牛肉の安全性を考えるBLOG RINGを開設しました。 米国産牛肉の輸入再開を含め、食の安全についてのエントリを書いておられるブログ管理者の方、 このTBをご覧になった方、みなさんのご参加をお待ちしております。 http://10.pro.tok2.com/~mayonaka/blogring/... [Read More]

Tracked on March 12, 2006 09:15 PM

« かけがえのない命を守るためには厳罰化が必要だ!! | Main | ヤマト運輸と日本郵政公社 »